2024年10月 7日 (月)

東北地区大会2024

Mp 

東北地区大会に参加してきました.復活したロボトレース競技で審査員を務めてましたが,さらに3位入賞までしてしまいまいた,ちょっとうれし.今回は,ソフトは書き途中だったものの新しい機体だったので紹介と,美味しい入賞商品をたくさん頂きましたので書こうかと思いました.

機体は「SimpleTracerTurbo」,以前から教育用というか,ベンチマーク用機体のように使われることもあった公開している(ブログの右上)SimpleTracerシリーズの新型です. 近年のルールに適用してターボファンを搭載しています.機構部品は全て3Dプリンタで造形できるようにしてあり,マイコンも使い易いようにSTM32に変更しトレーニングトレーサーの回路構成をそのまま踏襲しています.なのでトレーニングトレーサで開発したソフトをそのまま移植可能です.他にも細々アイデアや低コスト化したポイントがあるのですが,いづれ紹介できる機会にします.

モーターは暫定ですが,低コストのエンコーダ付きコアレスモーターを検討しています.現状は,アリエクで買ったバックシャフト付きモーターにPololu系のギヤヘッドを強制的に着けて,エンコーダーは流行りの日清紡のエンコーダ用ICと自作スリットで構成されています.まだ,改修したり資料化したり完成度を上げる必要があるので,そこそこ満足したらそのうち公開します.

今回は,副賞でとても美味しいものを頂きました.大会としてもいつも歓迎して頂けるしご飯も美味しいし,楽しくすごさせて頂きました.あと個人的にはタスパークホテルが改修されて大浴場が出来ててとても良かったです.

2024年8月19日 (月)

reRo杯

Relo

8月10,11日に第2回reRo杯@千葉工業大学に参加してきました.

当日,多少の話題になったとある新政党の学生達(←このままでは何を言っているか分からないだろうが上の賞状を見ると分かる)に是非にとも誘われ,そういえばデンソーカップでCartisの性能にまだ上が見えたなぁと思って,さてどこまで走るものだろうかという興味もあって参加しました.

結果は3位.うむターボファン機と闘うには戦闘力が足らんけど,けっこう満足するところまで性能を引き出せた気がした.よーするに自己の最高新記録.大会後もコースはオープンで走行可能とのことだったので,久しぶりに走行動画を撮影してアップしておいた. 

 

 

 

 

土日とも酷暑だった.MCRも一緒にやるし,大会規模はもはやちょっとした地区大会レベル.運営は手探っぽいが苦労しながらも,とても良かったと思いました.どっかのD杯より・・・とか言われるがそうじゃない.アレを見てFBされた結果なのだ!!素晴らしい.ピザパーティの準備なども含めて本当にお疲れさまでした.

本人はその前週が意外と本業で忙しく,かつ世の中はブラックマンデー2.0とかいろいろ慌ただしく,しっかり巻き込まれ,いろいろ次の仕込みを悩んだり,酷暑もありで疲弊した中での参加でしたが楽しく過ごさせてもらいました,感謝!

そういやワタシは新政党の相談役らしいです.あと総裁と秘書がいます.

2024年7月21日 (日)

デンソーカップ終了

Photo_20240727141801

書くの忘れていました.終わってからすぐ仕事が忙しかった間に頭から抜けていって..

デンソーカップ終了,皆さまお疲れさまでした.自身は運営の手伝いをしながら,発表やって,二競技出るはかなり大変でした.運営に関してはいろいろあると思うので詳しく書きませんが,とにかく開催できて良かったと思います.結果もアップされています.

選手としてはトレーサが5位,マイクロマウスBが2位.トレーサはターボ吸引車両に勝てんのは分かっていたが思ったより善戦した・・のか?前日の試走会でやっとセットアップの方向性がちょっと分かった感じだった.もうちょい上の速度域までありそうだけどそれで戦うもんじゃないね.5走ルールで走ったのも初めてだったり,審査員で座っていたU宮さんに「久しぶりだと勝負感(勘?)が~」だったかな,と言われていたのは・・・2走目でラインアウトしたあたりだったと思うがちゃんと聞こえていたぞ!! まあその通りで,実は5走目の充電出走も少しオペミスをした.んでタイムアウトという.ちゃんと闘うならその辺も大事だわなと.

マウスはメンテされながら12年走っている小天旋に出てもらいました.もうバッテリが32x32には耐えられないしそんな早くないし.無事完走して2位.レア大会仕様の賞状とカップが貰えて嬉しかったという.写真は今度アップしておこう.

さて,今後は何をするかってそういえばトレーニングトレーサーからクラスアップして走行性能を上げるトレーサがだいたい出来てはいて.それをそのうち書こう.闘うトレーサ作れって話は聞くがそれはそれ.

2024年7月 4日 (木)

デンソーカップ

また数か月ぶりに書いている...イベント事で再起動するようだ.

表題のイベントは,ついに開催されることになり,明日仕事が終わってから参加しに行きます.いろいろ諸事情あったり,研究開発会社に出向していたりで,立場上もイベント企画本部への協力があまりできず,運営は初回でバタバタだと思います.ですが内外関係者皆さま,なんとか良いイベントになるように頑張っていますので,応援頂きたいと思います.いろいろ知っているが,あっちこっち宣伝も回されているので,日曜の当日は以外と大事になっているかもしれない.

https://www.facebook.com/robot.d.team/

最近,教えている学生達にも突っつかれつつ,旧型機で参加します.もうターボファン機には勝てんけどね.ただ,やれることはやってみよう.ご飯は,同時にやっているサステナハニーマルシェイベントで食べれる...はず.なんか美味しいスイーツがあったような記憶がある.

 

 

2024年3月 6日 (水)

Kariya Micro Maker Faire 2024 終了

表題のイベントは大変盛況で,出展者,スポンサー様からも良いコメントを多数頂きました.開催までこぎつけるのが苦節7~8年?くらいかかってますが,今は一区切りついてホッとしています.さっそく本家から記事が上がっていますのでどうぞです.

https://makezine.jp/blog/2024/03/kmmf2024_report_01.html

二日間の間にメ~テレさんと中京テレビさんが取材をしており,当日と翌日に放映があったらしいです.当初の来場者想定は1000人くらいの設定だったんですが,なんと3000~4000人だったそうです.今回は,近隣の学校にチラシを配っているというのが効いたと思います.企画メンバーの中に教育関係者と繋がりがあったり,地域の自治体と教育委員会の協力もありました,大変に感謝.

マウス展示(いつも苦労かけますね身内マウサーズ)も盛況,また会場全体を通して多数のご家族や子供たちが楽しそうにしてたので大変満足しました.最後の締めの挨拶前に紹介されましたが,会社でモノづくりサークル立ち上げのときに「Make」というものがあると言って,あの地域に持ち込んだ張本人なので,活動が大きくなり,個々にに活動してた人が集まりあの規模で出来て,いや,ほんとやれて良かったなと思ってます.

当日の展示感触としても,やはり製造業が盛んな地域なので,技術の話の出来る人の多さや子供に対するその方面の教育意欲の高さを感じました.ライントレースロボット展示していると,「うちの工場のAGVが~」なんて会話が普通に出てきて面白かったです.

出展者の皆さま,スポンサーの皆さま,運営の皆さま,本当にありがとうございました.

2024年2月16日 (金)

Kariya Micro Maker Faire 2024 

最近は,目立ったモノづくりはあまりしていないが,表題については,かなり愛知の地域について重要な仕掛けとなると思って心を砕いていた.DMCメンバー,オライリージャパンさんやスポンサーの皆さま方の尽力によりなんとか開催に漕ぎつけました.開催は,3月の2・3日です.当日はガチで運営をやっているので,ドタバタしていると思いますが,会場のどっかにはいます.

Kariya Micro Maker Faire 2024

 

(余談)最近脱線して古銭趣味にも突入.

2023年10月 1日 (日)

Kariya Micro Maker Faire 2024

年報みたいになりつつあるこのブログ.もはや書くためにどうやってログインするんだっけとかやってますが,久しぶりに広報したいことがあったので書きました.

表題のとおり,コロナ明けの仕込み案件で,来年の3月にMake刈谷の開催が決まりました.規模は一番小さいMicroからですが,会社のMake系技術サークルと共催で,今までの実績の積み上げの結果となります.相変わらず交渉事などは,実は社内の方が大変だったりしましたが,いやホントよくここまで到達したものだと思います.

知人には,愛知でも豊田でもないところが,ある意味凄いのではと言われました(笑).まあそうかもしれません.刈谷の方が,駅前に大きな展示ホールがあり,食事処やホテル多数,交通に関しても車はもとより名古屋から電車で移動し易い点,製造業系の企業も無論たくさんあり,前からMakeのようなイベントやるのに良い立地だよなぁと思っていたりしました.

初回なのでコケないよう,今スポンサー募集などあっちこっちに声をかけてます.場所が場所なのと展示スペース取れそうなので動きモノとか乗り物とか集まってくれると面白いなと思ってます.

まだ,しぶとくこのブログを見ている方々は,そうとうにモノ好きだと思いますので,情報展開・出展等,可能ならばお願いしたいと思います.

 

2022年11月28日 (月)

会社のアイデアコンテストイベントにて

関係者のSNSで公開されている通り,全社イベントのモノづくりアイデアコンテストで,マウサーメンバーの参加する二チームがグランプリと特別賞を受賞.最高に喜ばしい結果となりました.実開発能力だけでなく,アイデア,展示スタイル,説明の仕方まで含めて実践的なことが,仕事とそれ以外の活動も含めて蓄積の成果だと思った.素晴らしい...たいへんに素晴らしい...

私はいつものように,その会社イベントで,↑の見つつ,Makerサークル展示でマウスやトレーサ走らせていたのですが,ちょっとアテンド案件も多くだいぶ疲れました....が...たいへん得るものもあったので,価値ある王国再訪となりました.仕込み案件も一個周囲にバレてしまったし.まあそれが今後がどうなるかは,まだ分からんけど.

 

2022年11月25日 (金)

会議と書類仕事

最近,会議と書類仕事ばかりで,もう知らん.プロジェクトを片づける仕事ばかりしている気がする.まったく,いくらよく知らなかったからって,研究者が研究のために作った案件を,事業に繋げる開発に使おうとほいほい拾ってきてはいけません. 立ち上げるより,片づける方がとても大変.部署としては今までイケますと上に言ってきてしまったから余計に.

明日から会社のイベントでまたMaker出展するんでそっちも大変.ああ,王国に再び足を踏み入れてしまう.

2022年10月 2日 (日)

東日本地区大会

参加はしていません.いろいろ人と話したり,相談したい案件があったりで見に行きました.いやノリさんの河童ちゃんをちょっとだけヘルプしたか...

マウス・クラシックの最上位近辺はいつもな感じ.ロボトレース,F澤さん優勝おめでとうございました.トレース5走になったルール改定バージョンを初めて現地で見ました.やはり,戦術には考えるポイントがありましたね,U本くんの3走目,マップに違和感があることが2走目で分かったので,今までできなかった3走目再探索をかけてみて4,5走というのもチャレンジ可能だった.

時間の使い方も重要になった.ロボットの入力IF,ロボット置いてからのスタートの短縮,またロボットの回収とかも,あらかじめ想定しておくことが重要になった.

久しぶりだと試合感が弱くなっていく,それは,今年出場していない自分が言えたことではないが.地区大会で慣らして,全日本に繋ぐ流れは重要ですね.

大会運営,参加者の皆さま,お疲れ様でした.

 

 

 

«キャリアな話